利用者は、介護保険で給付されるサービス費及び加算額の1割と利用料(保険給付外)を負担します。
なお、一定以上の所得者は、2割もしくは3割負担となります。
また、サービス費は要介護認定された区分によって、負担割合についてはお手持ちの負担割合証によって異なります。
1.施設サービス利用料金
(従来型個室)
| 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
1割負担 |
596円 |
666円 |
737円 |
806円 |
874円 |
(多床室)
| 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
1割負担 |
596円 |
666円 |
737円 |
806円 |
874円 |
2.食費に係わる自己負担額(保険外)
利用者負担額 第1段階 |
300円 |
利用者負担額 第2段階 |
390円 |
利用者負担額 第3段階 |
650円 |
上記以外の方 |
1,392円 |
3.居住費に係わる自己負担額(保険外)
| 従来型 個室 | 多床室 |
利用者負担額 第1段階 |
320円 |
0円 |
利用者負担額 第2段階 |
420円 |
370円 |
利用者負担額 第3段階 |
820円 |
370円 |
上記以外の方 |
1,171円 |
855円 |
4.自己負担額合計(1+2+3)(従来型個室を利用の場合)
| 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
利用者負担額 第1段階 |
1,216円 |
1,286円 |
1,357円 |
1,426円 |
1,494円 |
利用者負担額 第2段階 |
1,406円 |
1,476円 |
1,547円 |
1,616円 |
1,684円 |
利用者負担額 第3段階 |
2,066円 |
2,136円 |
2,207円 |
2,276円 |
2,344円 |
上記以外の方 |
3,159円 |
3,229円 |
3,300円 |
3,369円 |
3,437円 |
5.自己負担額合計(1+2+3)(多床室を利用の場合)
| 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
利用者負担額 第1段階 |
896円 |
966円 |
1,037円 |
1,106円 |
1,174円 |
利用者負担額 第2段階 |
1,356円 |
1,426円 |
1,497円 |
1,566円 |
1,634円 |
利用者負担額 第3段階 |
1,616円 |
1,686円 |
1,757円 |
1,826円 |
1,894円 |
上記以外の方 |
2,843円 |
2,913円 |
2,984円 |
3,053円 |
3,121円 |
利用料の係る介護保険給付加算
加算項目 | 基準単価 | 内容 |
看護体制加算(Ⅰ) |
4円/日 |
常勤の看護師を1名以上配置行われている体制加算です。 |
看護体制加算(Ⅱ) |
9円/日 |
当該施設の看護職員により、又は病院・診療所等の看護職員との連携により24時間の連絡体制加算です。 |
夜勤職員配置加算 |
14円/日 |
当該施設の夜勤を行う職員の勤務条件に関する基準に規定する職員を一定以上配置している体制加算です。 |
サービス提供体制加算 |
19円/日 |
当該施設の介護職員の総数のうち、介護福祉士の占める割合が6割以上配置している体制加算です。 |
療養食加算 |
24円/日 |
医師の指示(食事箋)に基づく腎臓病食や糖尿食等の治療食の提供が行われた方に加算されます。 |
若年性認知症利用者受入加算 |
122円/日 |
若年性認知症の利用者を受け入れした場合の加算です。 |
認知症行動・ 心理症状緊急対応加算 |
204円/日 |
認知症の行動・心理症状が認められるため、在宅での生活が困難で、緊急で医師が短期利用が必要判断した加算です。 |
緊急短期入所受入加算 |
92円/日 |
緊急的に短期入所のご利用をした場合に加算されます。7日を限度として算定します。 |
送迎加算 |
188円/回 |
片道につき送迎をおこなった場合に加算されます。 |
介護職員処遇改善加算 |
(1)59/1000 |
介護職員の処遇改善と安定的な人材確保のために設けられた加算です。定められた基準に従い、算定します。
|
(2)33/1000 |
(2)の90/100 |
(2)の80/100 |
介護保険給付対象外の利用料金
項目 | 金額 | 内容 |
理容代 |
1,000円/回 |
調髪 |
理容代 |
300円/回 |
髭剃り |
理容代 |
300円/回 |
洗髪 |
コピー代 |
10円/枚 |
サービス提供記録の複写物交付 |
利用者負担額について
※上記以外の方(本人が 市町村民税非課税でも世帯の中に市町村民税課税者 がいる方も含みます)は、表の「上記以外の方」の料金となります。
第1段階とは
|
- 世帯全員が市町村民税非課税で、老齢福祉年金を受給している方。
- 生活保護の方。
|
第2段階とは |
- 世帯全員が市町村民税非課税で、本人の合計所得金額と課税年金収入額の合計が年間80万円以下の方。
|
第3段階とは |
- 世帯全員が市町村民税非課税で、利用者負担第2段階に該当しない方。
|
※オムツ代については、介護保険給付に含まれています。
- 所得の都合で利用料負担が困難な場合は減免制度をご利用ください。
- ご利用料金は、諸条件により異なりますので、お尋ねください、個別にご提示いたします。
〒807-0085
福岡県北九州市八幡西区塔野3丁目16-1
TEL:093-612-5320 FAX:093-612-5267